
イラストレーターとして活躍している人の中には、不労所得を得たいと考えている人もいるでしょう。
しかし、不労所得を得るのは簡単なことではありません。
今回は、イラストレーターが不労所得を得るためにはどうすれば良いのかという点について見ていきましょう。
■本を出版する
イラストレーターとして不労所得を得たいなら、本を出版するという方法を真っ先に思いつく人はきっと多いはずです。
漫画や画集のような形で本を出版すれば、大きな収入へとつながる可能性があります。
漫画家の中には、数十億円単位で稼いでいる人もいるほどです。
漫画や画集であれば、印税が8%~10%入ってきます。
ただし、小説の挿絵などは印税の対象にならず、買い切りという形になるので注意しなければいけません。
■ストックフォトサービスを利用する
ストックフォトサービスは、イラストや写真をロイヤリティフリーの素材として販売するものです。
クリエイター登録をして、販売したいイラストを登録するだけで完了となります。
集客はストックフォトサイトが行ってくれるため、イラストの登録とタグ付けだけすれば放置していても問題ありません。
ストックフォトサービスには、PIXTAやフォトライブラリー、Adobestock、アマナイメージスなどがあります。
イラストレーターとして不労所得を得る方法には、このようなものがあります。
ストックフォトサービスはすぐにでも登録できるため、すぐに始められるので特におすすめです。