
イラストを学んできた人の中には、ゲーム会社のイラストレーターとして活躍したいと考えている人も多いのではないでしょうか?
しかし、ゲーム会社のイラストレーターになるためのレベルやスキルがどのくらい必要なのかいまいち分からないという人も多いはずです。
昔は、とにかく大量のイラストが求められるような状況でしたが、近年のソーシャルゲームにおいてはビジュアルのテイストの一貫性が求められ、ゲームのイラストレーターの仕事の質の重要性も高くなっています。
ゲームのイラストレーターの需要は大幅に増加しましたが、イラストレーターの素質が変わってきています。
質→量の時代から質を重視できるゲームイラストレーターの需要が高くなっています。
再現力、クライアントの要望への対応力、テイストを変えられる柔軟性等がイラストレーターに求められています。
そこで今回は、ゲームのジャンルごとに異なるレベルやスキルについて見ていくことにしましょう。
必要なスキル
■デジタルに対応できる
近年、イラストもデジタル化の流れがでてきています。また、ゲームの世界では特に顕著になっているため、デジタルイラストを描くことができるスキルは必須といえるかもしれません。
■柔軟性
描けるテイストがワンパターンでは、現在の変化の多いこの業界に対応していくことが難しくなります。
そのため、状況やゲームによって素早くテイストを変えることができるスキルは必須だといえます。
■ クライアントとの対応力
クライアントの要望をしっかり聞いて理解した上で、流行や専門知識を踏まえて描くことができなければ、考えや内容に齟齬がでてしまいます。
そのため、事前に入念なすり合わせを行うためにも対応力といったソフトスキルは重要だと思われます。
ゲームのジャンル
■乙女ゲーム
乙女ゲームは、体の構造をしっかりと描けるデッサン力が必要になります。
中には、キャラクターの目を重視している乙女ゲーム制作会社もあります。
目で感情を訴えることができれば、プレイしている女性の心を掴めるでしょう。
■ファンタジー系ゲーム
ファンタジー系ゲームは、キャラクターが身に付けている武器屋衣装、装飾品をデザインする力が問われます。
細かい描写ができる人は、ファンタジー系ゲームの制作会社でも重宝されること間違いありません。
また、想像力が豊かな人もファンタジー系ゲームの制作に向いています。
■アイドル系ゲーム
アイドル系ゲームの場合は、かわいい女の子を描ける力が必要になります。
年齢や性格、イメージカラーなどそのキャラクターの個性を引き出せるイラストレーターであれば、アイドル系ゲーム制作会社が求める絵を提供できます。
また、ギャルゲ塗りが基本になるため、様々な塗り方に対応できるレベルであることもポイントになります。
ゲーム会社のイラストレーターとして働きたいのであれば、このようなポイントを押さえておくと良いでしょう。
ただし、あくまでも一例なので自分自身の強みを活かせるジャンルに出会うことが重要になります。
おわりに
このように必須のスキルは同じものの、ゲームのジャンルによっても少し必要な力は異なってくるかもしれません。
また、素早く変化する変化の激しい業界なので ゲーム業界を生き抜くために、業界の動向や傾向には目を向けておくことが大切かもしれません。