
こんにちは!
当記事では、芸術系の大学で油画を専攻した人たちが
どのような就職先に勤めているのかということについてご紹介します!
デザイン系や映像制作系の学科に比べると就職が難しいイメージを持たれている方も
多いと思いますが、実際どうなのかをデータに基づいてご説明します。
これから大学で油画を学びたいと考えている方や、就職活動が控えている美大生など
是非参考にして頂けたらと思います。
なお、芸術系の大学では、大学によって進学を希望する人の数は大きく異なります。
当記事は、油画専攻の美大生の就職先の一参考として読んで頂ければと思いますので、
もしご自身の気になる特定の大学がある場合は、
そちらの公式HPを参照してみて下さいね!
">
1.東京藝術大学の場合

まずは、日本最高峰の芸術系大学である東京藝術大学についてご紹介します。
こちらは、直近3年の油絵を専攻した学部の卒業者の数と、
就職した人の数、またその割合を表したものです。
なお、教職に就いた人はいませんでした。
【学部卒】
卒業者 | 就職(企業) | 比率 | |
2020年3月卒業 | 46 | 5 | 10.87% |
2019年3月卒業 | 56 | 2 | 3.57% |
2018年3月卒業 | 57 | 6 | 10.53% |
次に、修士課程を卒業した方の卒業者数と就職した人の数、そして割合を表したものです。
2020年の油絵専攻データが公式サイト記載されておらず、
穴抜けになっていますがご了承下さい。
【修士課程卒】
卒業者 | 就職(企業) | 教職 | 比率 | |
2020年3月卒業 | ||||
2019年3月卒業 | 44 | 1 | 3 | 9.09% |
2018年3月卒業 | 44 | 3 | 0 | 6.82% |
このように、就職を選ぶ方の割合がかなり少ないことが分かります。
具体的な就職先としては、
【ゲーム系】アプシィ 、セガ
【インターネット系】DeNA
【印刷系】日本創発グループ
【ジュエリー】エフディシィプロダクツ
【映像制作】コンセプトラボ、アドバンス勇気
【舞台装置作成】金井大道具
【絵画教室】図工ランド
【出版社】KADOKAWA
などが挙げられます。
油画とは直接的名関係はないものの、IT系を含めデザインに関連のある企業が中心ですね。
なお、修士課程卒で教職に就いた2019年3月卒業の3名の内訳は、
多摩美術大学の教員が2名、東京都の公務員になられた方が1名でした。
東京藝術大学全体の主な就職先に関する記事もありますので、こちらもぜひご覧ください。
参考HP:最近五年の進路状況/東京芸術大学
">
2. 京都市立芸術大学の場合

続いては、西の名門、京都市立芸術大学です。、
実は、京芸は、日本で初めての公立の絵画専門学校を起源とする非常に歴史のある大学です。
そんな京芸の油画専攻の就職について見ていきましょう。
【学部卒】
卒業者 | 就職(企業) | 比率 | |
2020年3月卒業 | 14 | 4 | 28.57% |
2019年3月卒業 | 16 | 8 | 50.00% |
2018年3月卒業 | 18 | 6 | 33.33% |
【修士課程卒】
卒業者 | 就職(企業) | 比率 | |
2020年3月卒業 | 12 | 5 | 41.67% |
2019年3月卒業 | 8 | 2 | 25.00% |
2018年3月卒業 | 9 | 1 | 11.11% |
なお、学部・院どちらにおいても教職に就いた方はいませんでした。
東京藝術大学と比較すると、就職する方が多いことがわかります。
次に、具体的な就職先を見てみましょう。
なお、大学側より美術学部として一括りに発表されているので、油画専攻以外にも、
日本画、彫刻、版画、構想設計を学んだ学生さんたちを含めたデータとなっていますがご了承下さい。
【ゲーム】任天堂、カプコン
【百貨店】高島屋
【メーカー】白鳳堂(化粧筆)、サンデーペイント(塗料)、カイハラ(デニム素材)、
パナソニック(電機)、カミオジャパン(文具)
【映像制作】京都アニメーション、タニスタ
以上、他専攻も含めたもので恐縮ですが、美術学部を卒業された方々の就職先の一例です。
東京藝大と比較して、全体的にメーカー系企業への就職が多く、
その一方でIT関連企業が比較的少ないことが印象的でした。
東京と京都という土地の違いもあるかもしれないですね。
参考HP:進路・就職状況/京都市立芸術大学
">
3. 金沢美術工芸大学

さて、続いては金沢美術工芸大学です。
この大学は、他の多くの国公立の芸術系大学とは異なり音楽学部がないことが特徴です。
そんな金沢美術工芸大学の油画専攻の就職先について見てみましょう。
なお、就職した人の数が発表されていないため、近年の就職先の一例のみご紹介します。
【教員】大学教員(茨城大学、群馬大学、福井大学、宮崎大学など)、全国の小中高教員
【学芸員】金沢21世紀美術館
【ゲーム】任天堂
【インターネット】DMM.com ラボ
【劇場】劇団四季
【映像】アトリエブーカ
【人材派遣】イマジカデジタルスケープ
以上、就職先の一例でした。
特に印象的だったのが、教員になる方が多いことです。
当大学では、美術科・工芸科の約5割の学生が教員免許を、約4割の学生が学芸員資格を取得しています。
このように、大学側の就職に関するサポート体制がしっかりとしているのが見て取れますね。
参考HP:主な進路・就職先/ 金沢美術工芸大学
また、芸術系の大学を出た後に美術教員になることの難しさについて書いた記事もあるので、
よろしければぜひご覧ください!
">
4. 最後に

さて、油絵専攻の就職先についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
大学によって、メーカー勤務が多かったり、教員になる人がおおかったりと
傾向が少し分かったのではないでしょうか。
とはいえ、今回ご紹介したのはあくまで過去の実績の話です。
みなさんが強く望み、そして努力を重ねれば必ずご自身が働きたい仕事に就くことはできます!!
当記事を参考に、ぜひみなさんの夢や目標を叶えて下さいね。